FSMさんに紹介していただいた松永和紀氏のブログを拝見した。一読して感銘を受けた。科学的な知識はもとより幅広い情報収集力と柔軟な考え,冷静かつ客観的なスタイルは非常に参考になる。
ブログ風不定期日記帳。
![]() |
僕ポッキーって言うんだ。16年間つんちゃんパパの家で世話になってたんだけど今はお空にいるんだ。 でも,バナナが食べたくなったら,みんなのところに遊びに行くんだ。 |
ssf*200*さんの壊れっぷりは見事だ。しかも,「嘘吐きの壊れっぷり」というタイトルでlegal_guardian01さんを誹謗している。今回もlegal_guardian01さんのレスじゃなく自分にレスする形になっている。私が身を引いた後,このトピックでssf*200*さんが唯一反応するのはlegal_guardian01さんだけである。他の人はssf*200*さんを誹謗したとの訳のわからない理由で一切無視リスト行きになっている。FSMさんは一生懸命ssf*200*さんと議論しようと努力されていたが今は怒りも少し入っているようだ。
トップ > 科学 > 化学 > 「マイナスイオン」監視室 嘘吐きの壊れっぷり 2008/12/25 1:04 [ No.2078 / 2081 ] より
「嘘吐きの壊れっぷり」
これはNo.2076に対するコメント。嘘吐きの壊れっぷりは見事です。
>プロクルステスの寝床
こじつけに使えそうな材料をどこからか探してきて、わけの分からないたとえ話を披露。形勢不利を自認している証拠。
abc_wood_abcさんが指摘する通りlegal_guardian01さんの文章を読んでいない。legal_guardian01さんがssf*200*さんの実際行なっている事を例にとって懇切丁寧に解説しているのに全然見ていない。
>ブームは終結=下火。しかも、マイナスイオンの新製品が出てこなくなったというこのサイト↓も無視。
http://www.n-ion.com/trend_1604.html4年も前に更新が終わったサイトを持ち出して何を言いたいんだか。2008年のデータを示さないと無意味。
これも,legal_guardian01さんが出した意味を判っていない。要するにサイトは最近も更新されているが他社製品動向が更新されていない-取り上げる他社製マイナスイオン商品が今は無いということである。
>マイナスイオンという言葉が存在しても、英語圏や中国語圏では科学とは無関係の用語だと認識されているということですよ。
「英語にminus ionという語句は存在する」とは無関係な論点。嘘吐きは平気で論点をずらす。
「英語にminus ionという語句は存在する」という事を問題にしているのではなく「英語に科学用語としてminus ionという語句は存在しない」という事をlegal_guardian01さんが言っているのに見事な問題のすり替えを行なっている。
>久しぶりに見たら内容が変わってましたけどね。あなたは私がいつ見たか知っているんでしょうか。
開き直る前に、自分がどのウィキと比べたのか明らかにするのが先決。
いったん嘘をつきだすと、抑制が効かなくなるものですね。
legal_guardian01さんが嘘つきであるという根拠を示すべき。このトピックを全て読んでもlegal_guardian01さんが嘘つきであるという事は言えないと断言する。
FSMさんの紹介してくださった松永さんのブログでのSSFSさんの発言での自己紹介で“ニセ科学ウォッチャーを幅広くやっているSSFSと申します。”なんて言っているが,回りの人は“自称ニセ科学ウォッチャーのSSFS”としか思わないだろう。
飯島愛さんはついこの間までテレビに出ていた有名人である。自宅マンションで遺体が発見されたという第一報であった。有名人の孤独死が伝えられると非常に不憫に思える。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/obituary/?1230123626
彼女のトークは彼女自身の(クレバーさ)頭の回転の良さを感じさせるものがあった。不用意な発言を聞いたことも無い。学歴が高いから頭が良いわけではない事を再認識したものである。
Yahoo!掲示板でのfsmさんの情報よると,もはやssfsさんは変な人で済まされるレベルじゃない。あちこちで誹謗中傷を繰り広げているようだ。
Yahoo!掲示板 トップ > 科学 > 化学 > 「マイナスイオン」監視室 「おなかいっぱい」と言ってたのは? 2008/12/25 1:54 [ No.2080 / 2084 ] より
『「おなかいっぱい」と言ってたのは?』
ssfsさんは“訴えられても不思議じゃない”と人に言っている場合じゃないと思う。
以下12/25 12:45追加
松永和紀さんのブログに“読者”の方からssfsさんへの辛らつなコメントあり。
http://blog.goo.ne.jp/wakilab/e/f7461768f57ae79fb31c987c7622726b
コメントを読んで気が付いたが,“FSM”さんも“読者”さんもコメントの文末にきちんとブログ主へのお礼,励ましのメッセージで締めくくっている。FSM”さんも“読者”さんともやはり一般常識を身につけている方だなと思う。私もネットの書き込みにはこのような思いやりを忘れないように気を付けたい。